KTS's POV KTS's Point of View

  1. HOME
  2. KTS's POV
  3. Project Story #008
Project Story
#008

お客様の文化を尊重し、
自社の文化を強みに。
KTSの技術力は、
「つくる」だけにとどまらない。
製薬会社様インフラ基盤更改プロジェクト座談会

MEMBER

  • S.Dのの顔写真

    S.D

    PROFILE
    1996年KEL入社。2019年KTSへ転籍。大阪システム部第2課課長。PM(プロジェクトマネージャー)/設計業務に従事しており、本プロジェクトではPMを担当。
  • M.Yの顔写真

    M.Y

    PROFILE
    2000年KEL入社。2019年KTSへ転籍。仮想基盤を含めたオープン系プロジェクトを幅広く経験。現在は大阪システム部第2課で、PMや設計業務を担当。本プロジェクトでは、サブPMとして設計サポートやスケジュール管理、課題管理などを担当。
  • U.Jの顔写真

    U.J

    PROFILE
    2010年KTS中途入社。仮想基盤全般を得意とし、現在は大阪システム部第2課で、主にPMや設計業務を担当。本プロジェクトでは、全体設計を担当。

INTRODUCTION

2022年に実施した某製薬会社様のインフラ基盤更改。大規模な更改プロジェクトであり、単なるハイブリッドクラウド環境に留まらず先進的な製品を採用したシームレスなクラウド連携や運用の一部自動化などを実施。KTSにとってはかなりチャレンジングなプロジェクトとなった。プロジェクトを牽引した3人が強調するのは、たんにインフラをつくることだけがKTSの技術力ではない点。技術を支えるコミュニケーションや文化について、教えてもらおう。

実現可能な手段と、
お客様の要望をいかに両立させるか。

S.D) 今回取り上げるのは、某製薬会社様のインフラ基盤更改プロジェクトについて。元々は私たちのグループ会社である兼松エレクトロニクス(以下、KEL)が受注し、私たちケー・イー・エルテクニカルサービス(以下、KTS)へ依頼があったものです。

M.Y) お客様から挙げられた更改の目的は大きく2つでした。ひとつは、インフラ基盤が老朽化しているので新しくしたいということ。既存のものは長期間使用していると伺いました。

U.J) 同じものを拡張して使い続けることに限界があり、将来的に事業変革を考えるお客様としても同じインフラのままでは難しいと考えておられましたね。

S.D) もうひとつが、コストの問題です。既存インフラでは月に何千万とかかっていたため、コストダウンのためにクラウド化したい旨もお話がありました。

M.Y) つまり最初のお客様からのオーダーは、老朽化とコストの問題から、使用しているインフラを全面的にクラウド化したいといった内容です。

S.D) しかしKELとKTSのチームは全面的なクラウド化ではなく、クラウドとオンプレミスのハイブリッド環境を提案しました。

U.J) 理由はいくつかあります。既存のサーバー全てをいきなりクラウドへ切り替えるのは現実的でなかったこと、既存で使用しているシステムがクラウド環境で全く同じようには使えないものであったことなど。既存環境と同じ基盤をなるべく保ちながらも、コストダウンなどの目的をクリアするのが、ハイブリッドクラウドでした。

重要なのは、ただつくるのではなく
お客様を理解してつくること。

S.D) KTSはオンプレミスを得意としているイメージをお客様から持たれていることが多い一方、ここ数年はクラウド環境をベースとした案件にも携わってきました。ただし今回の案件では、これまでのオンプレミス案件やクラウド案件では生じなかった数々の課題を乗り越える必要がありました。たとえば、シームレスなハイブリッドクラウド環境。オンプレミス/クラウド間をデータが自由に行き来できる環境の構築が必要でした。そして構築後のハイブリッドクラウド運用を見据えた設計、お客様の重要資産である古いOSの仮想マシンのクラウドへ移行なども。

M.Y) プロジェクトの規模自体も大きかったですね。今回のプロジェクトは、15人ほどのチームで10ヶ月程度かかりました。KTSが担当する多くの基盤更改は、5人程度で3−4ヶ月かける規模。人数も期間もかなり違いましたね。

U.J) 課題解消へ取り組むにあたり、特に気をつけたポイントはどんなところでしょうか。プロジェクトマネージャーの視点ではどうでしょう?

S.D) 仮想化製品のメーカーよりコンサルタント支援や専用の移行ツールを開発提供いただきました。同時にKTSのエンジニアもメーカー情報を鵜呑みにせず、自身の手で検証/確認し、メーカーとの協議を経て実装するなど、新しい情報に対して根拠や裏付けを取ることを大切に進めました。

M.Y) お客様との信頼関係構築はもちろんですが、メーカーの方との信頼関係も大事ですよね。プロフェッショナル同士、それぞれの視点から意見交換をすることでよりよい道を模索することができました。お客様との信頼関係構築では、どのような点に気を配りましたか?

U.J) 業界の文化やお客様の企業風土への理解をまずは大切にしました。私たちの強みは何より技術力です。ただし、技術だけに頼って一方的に私たちがよいと思うものを提供してもお客様の望みが叶うとは限りません。進め方ひとつ、コミュニケーションの取り方ひとつも、重要になります。

S.D) 今回のお客様の場合はどうでしょう。

U.J) 今回のお客様は、医療・製薬業界のお客様。医療業界の文化では、多くの工程をエビデンスに基づき予め十分検討した方法で進めることを重視します。ですから今回もプロジェクトの進め方として、「やってみて、ダメだったら別の方法を考えよう」というスピード優先の姿勢はNG。スケジュールや課題を都度確認し、進め方をしっかり組み立て、着実に進めることが重要でした。お客様の文化や風土まで理解し、プロジェクト全体を円滑に進めることまで含め、KTSの技術力なのではないかな。

グレーゾーンこそチャンス。
その姿勢こそが、プロジェクトを前へ進める。

S.D) U.Jさんの言うように、着実に進めていくことはとても重要でした。とはいえ、当初の計画通りに進まなかったり、想定外のトラブルがプロジェクトにはつきものです。

M.Y) 今回も、使用予定だった製品ではお客様の望む使用環境が実現できないと途中で判明するトラブルがありましたね。

S.D) ヒアリング段階での齟齬やズレがあったのでしょう。使用製品を変えることがすでに難しいタイミングでわかったことでした。

M.Y) トラブルではありましたが、迅速に対応することができたのは今回よかった点ではないでしょうか。製品を変えられない。ならばどうするか。お客様の現場での運用方法に着目し、製品を変えずに運用が改善する環境をつくる方法を提案することができたと思います。

S.D) 理想の環境をつくることに縛られず、実際の使い方まで視野に入れながら新たな提案ができるところが、現場理解を尊重するKTSらしいと思います。

U.J) そもそもこういったトラブル時、率先して原因究明を行ったり解決策を提案するのは、KTSに根付いている文化だなと思います。今回のプロジェクトに限らず、どの技術者もその姿勢を持っている。

M.Y) そうですね。プロジェクトはお客様とKTSと、その他いくつものベンダーさんやメーカーさんが協力するものです。そうすると、途中で新たなタスクが生まれたりトラブルが起こったりする。「誰がやるの?」「誰が悪いの?」といった議論でプロジェクトが止まってしまうことはありがちですが、KTSは真っ先に行動する会社だなと思います。即動く。即カバーする。

S.D) グレーゾーンこそチャンスと捉える意識を醸成したいと考えています。利益効率のために、安易にスコープ外と切り捨てることはしません。お客様が本当に必要としていることは、コスト面も判断して極力対応する。そうすることで後々、お客様やパートナー企業からの大きな信頼となって返ってくるのではないでしょうか。

U.J) 今回のプロジェクトでも、お客様からは「地の果てまで付き合ってくれるプロ集団」と評価をいただきましたね。

プロジェクトでの学びを、また次のプロジェクトへ。

S.D) ここまで、プロジェクトにおいて苦労したポイントやKTSの強みが発揮できたポイントについてお話してきました。逆に、このプロジェクトから学んだこと、他のプロジェクトに活かしていきたいと感じたことはありますか?

M.Y) 私は今回、チームをマネジメントすることの重要性を学びました。普段のプロジェクトは4,5人程度のチームなので、PMが積極的に働きかけずとも意思疎通や連携が容易な規模でした。一方で今回は15人という、かなり大きなチームでした。そうすると、全体での連携が難しくなったり、チームでの課題が生まれたりする。コミュニケーションやメンタルのサポートなども重要であることを感じました。

S.D) 今後は規模の大きなプロジェクトが増えていくかもしれない。人数が増えたチームのマネジメントについて学びを得られたのは大きかったですね。U.Jさんはどうでしょう?

U.J) 今回お客様とメーカーさんと密に連携する必要があったため、普段とは異なるコミュニケーションツールを導入しました。チャットツールを主に用いたことで、連絡のスピードや効率がかなり上がったように感じます。

M.Y) KTSはお客様のDX導入支援も行っているので、私たち自身がそういったツールによる生産性の向上を積極的に行わなければなりませんね。S.Dさんはいかがですか?

S.D) これまでオンプレミスを得意としてきたKTSですが、クラウド環境のメリットをもっと活用していきたいと感じました。お客様にとってのメリットはもちろんですが、社内のプロジェクトメンバーにとってもメリットが大きいと感じます。

M.Y) 社内にとってのクラウドのメリット、とは?

S.D) 働き方が大きく変わると感じました。たとえば、実機がないので設置のために現場へ赴く必要がありません。仕事は基本的にオフィスの自分の席でできる。もっといえば、自宅からリモートワークをすることも可能です。コロナ禍で人が集まれない中、非常に有効な手段だと感じましたし、上手く活用することで働き方を多様にできるだろうと。

M.Y) たしかにそうですね。そうやって新たな手法を積極的に取り入れようとするのも、KTSのよいところです。オンプレミスとともに、クラウド領域にもより強みを持つ私たちとなっていきましょう。